■記事中広告■
★<おしらせ>の部分が記事中広告となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★おそうじ情報館ニュース★
......................................................................................
清掃の現場で必要となる情報をメールで配信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。
今日は・・・
「プロとして使わない方がいい道具(トイレ清掃編)」
についてです。
トイレ清掃の道具はいろいろな種類がありますが、
清掃のプロとしては「洗浄効果」「見た目」などにフォーカス
した道具を使用するのが基本です。
しかし残念なことに・・・
「便利な道具・楽して洗浄できる道具・安い道具」を基準に
選ぶ傾向があります。
決して間違いではありませんが、
「お客さんが感じるトイレ清掃の価値」
という観点からは違ってきます。
続きは、以下のお知らせの後で・・・
■■----------------------------<お知らせ>---------------------------■■
▼店舗の床清掃専門・24時間対応←ここにタイトルが表示されます
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○ <200字以内のPR文> ○○○○○○○○○
○○○○○○○ 住所等連絡先の文字数は含みません ○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○クリーンサービス 担当○○○
○○○県○○○市○○○町123-45
電話:03-3657-5161
FAX:03-5612-7154
メール:takane@kaiyuu.com
詳細は・・・↓↓↓
http://seisou-company.seesaa.net/article/247019867.html
ホームページ
http://www.kaiyuu.com/
★メールアドレスの公開は、メルマガだけになります。
Webサイトに公開すると、スパムメールが増えるためです。
▼賃貸物件の空室清掃・経験豊富なスタッフで対応します。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○クリーンサービス 担当○○○
○○○県○○○市○○○町123-45
電話:03-3657-5161
FAX:03-5612-7154
詳細は・・・↓↓↓
http://seisou-company.seesaa.net/article/247019867.html
★ホームページがなくても上記サイトで詳細情報を公開できます。
■■----------------------------本日のコンテンツ------------------------■■
プロとして使わない方がいい道具とは?(トイレ清掃編)
■■---------------------------------------------------------------------------■■
一例を挙げて説明します。
<柄の付いたブラシやスポンジ>
丁寧な仕事をアピールする為には、柄の付いていない道具で洗浄
するのが基本です。
これは、見た目だけでなく洗浄効果からも言えることです。
便器の縁の裏側などは、汚れが見えにくいので柄の付いた道具で
洗浄しがちです。
しかし、尿石などが付着しやすい部分なので、見えなくても汚れが
残っていれば「悪臭」の問題に繋がります。
その為、悪臭の原因がある部分については、
柄の付いた道具ではなく、直接ブラシなどを手で持って洗浄する
必要があります。
その方が、擦る力がより強く伝わるからです。
また、作業光景の見た目の「丁寧さ」も圧倒的に違ってくるので
注意して下さい。
以上のことから、柄の付いたブラシなどは、便利ですが
洗浄力・作業光景の見た目で、プロの仕事としては向いていません。
これらのことは、ハウスクリーニングでは少なく、
ビルなど便器の数が多い現場でこの傾向があります。
<耐水ペーパー>
耐水ペーパーは、
陶器の水垢を洗浄する際に、多くの方が使用しています。
しかし、お客さんから見ると、単に紙やすりで擦っているように
見えてしまいます。
なので、陶器専用のパッドや研磨剤を使用するようにして下さい。
具体的な道具としては、
コニシの「こすってクリーン」というのがあります。
以上が、プロとしては使用しない方がいい道具の一例でしたが、
なぜこのようなことを挙げたのかというと・・・
ビルオーナー・店舗オーナー・不動産会社の多くは、
「家庭でもある道具でも簡単にトイレをきれいにできる」と
感じている人が多いからです。
なので、作業の見た目にも注意して使用して下さい。
(参考にしたDVD)
●トイレ清掃の基本と応用
http://www.kaiyuu.com/data/munual/toilet-new/
今日もメールをご覧いただき、ありがとうございました。
ご不明な点がありましたら、下記までお問合せ下さい。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■サイト名:おそうじ情報館
■運営会社:カイユウ商事 高根哲也
■住 所:〒124-0021 東京都葛飾区細田3-35-8
■連絡先等:TEL 03-3657-5161 FAX 03-5612-7154
■URL: http://www.kaiyuu.com
おそうじ情報館
■mail: info@kaiyuu.com
takane@kaiyuu.com
■登録内容の変更:http://www.kaiyuu.com/member/index.html
■解除:http://www.kaiyuu.com/member/kaijo.html
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
|