|
平成16年2月19日(木)
葛飾シンフォニーヒルズ 「第一レクレーションルーム」にてセミナーを開催いたしました。
清掃業の方のほとんどは、エアコン洗浄をやっているので、参加者が 集まるのか不安でしたが、定員35名より多い申込みがあり、当日は36名の方が参加されました。
エアコン洗浄に限らず清掃は 、経験を重ねるほどトラブル等に遭遇する機会が多くなります。
このセミナーでは、 よくあるトラブルに焦点をあて「なぜその基本作業が必要なのか?」という点を中心に洗浄方法・トラブルへの対処方法等を公開いたしました。
|
|
トラブルを最小限にするための養生とは?
私はこんな丁寧な養生見たことありません。
注目していただきたいのは、なぜその部分にそのような養生をするのか?ということです。
普通の養生でもトラブルが起きなければ、気付かないことが多くあります。
トラブルを起こす前に、ぜひ この養生方法を活用してみて下さい。
|
|
なぜ、養生が重要なのか?
どこを養生すればいいか?ということは、見たり聞けば分かりますが、エアコンの構造についての基本も知らないと適切な養生をすることはできません。
このシーンでは、洗浄水が、エアコン内部からどのような経路で流れていくか、そしてどこから水がもってしまうのか?を説明しているところです。
このシーンの欠点は・・・
これを見てしまうと、いいかげんな養生ができなくなるということです。
|
|
はずしにくいケースカバーのはずし方とは?
ケースカバーがなかなかはずれないと、イライラしますよね?
こんな時は、落ち着いてエアコンのある部分を確認してください。
または、このシーンで使用している器具を使うと簡単そうです!
でも、私に注文しないでください。 これは、藤田様が作ったものだからです。
このシーンを見れば分かります。あなたでも簡単に作れることが・・・。
|
|
いよいよ洗浄です!ここで注意することは?
セミナーでは、高圧タイプの洗浄機を使用しましたが、その他に低圧タイプ・高圧コンプレッサータイプがあります。
それぞれの長所・短所をよく理解することが重要です。
とうぜん、洗浄機のタイプによって養生・洗浄のポイントが違ってきます。
このシーンにおいて、洗浄の基本的な手順をマスターできます。
洗浄の際、ある作業を省略してしまいがちです。
洗浄後どんなトラブルが待っているか? 洗浄後、すぐにこの現象が出ればいいのですが、時間が経ってからこの現象がでることがあります。
ぜひ、この作業は省略しないで下さい。
|
|
ファンの部分は、どうやって洗浄するのがベストか?
ポイントは、水のあて方にあります。
ホワイトボードに図を書いてファンとアルミフィンの構造について詳しく説明しています。
これらの構造を理解することで、最適な洗浄方法をマスターすることができます。
|
|
エアコンの分解洗浄は、どうやってするのか?
普通ここまでできる方は少ないと思います。
このシーンにおいて分解方法の基本をマスターできますが・・・
注目する点は、どうやって分解するのか?ということではなく、どこまで分解すればいいか?という点です。
はずすことはできても、取付がむずかしい部分があるからです。
藤田さんのように、修理ができる位、電気関係に詳しければ可能かもしれませんが、そうでない方はある程度のところまでにするべきです。 |
|
エアコンの内部がどうなっているか、知ってますか?
残念ながらビデオでは、エアコン内部の撮影はしておりません。
ホワイトボードにて図を書いて説明しておりますので、それを見れば、どのように洗浄すれば内部まできれいになるか?明確になります。
|
|
洗浄後、作動しない時どうする?
作動しなくなる主な原因は、基盤等に水がかかってしまうことにあります。
こんな時は、慌てずに◯◯◯をすれば、動くことがあります。
どうしても動かなくてメーカーに連絡する時は、まず◯◯◯をチェックしてからにして下さい。
これをすることによって、どの部分が故障しているかが明確になる場合があるからです。
故障の状況を正確にメーカーに伝えることができれば、部品の取寄せで済むケースもありますし、万一修理に来てもらうにしても対応が早くなります。
|
|
ガス抜けのチェック方法とは?
「エアコンクリーニングをすれば効きがよくなります」とPRして仕事を獲得しますが、アルミフィンを洗浄しただけでは効きがよくならない場合があります。その原因の一つに「ガス抜け」があります。
普通、ガス抜けのチェックというと、専用の器具が必要と思われがちですが、この方法だと、専用の器具がなくても簡単に「ガス抜けチェック」をすることができます。
この方法であれば、機械オンチの私でも簡単にできます。 |
|
エアコン内部を汚れにくくする方法とは?
汚れにくくなると仕事量 が減るなんて思わずに、ぜひお客さんに教えてあげて下さい。
業者として、お客さんから信頼されるには・・・
・お客さんにとってメリットのあることを教えてあげることにあります。
「教える」ことによって間接的に「専門家」「技術力」をアピールすることができるからです。当然、紹介も増えます。
|