このページは、テキスト教材(CD版・PDFファイル)の特別限定セットのご案内ペー
ジです。
テ
キスト教材の人気が高い理由
おそうじ情報館では、100種類以上の清掃技術に関するDVD教材を制作・販売しています。その為、これらを購入すれば、様々な清掃での具体的な作業方
法が手に入ります。しかし、次のようなこともあるために、テキスト版の人気も高くなっています。
- 現場が忙しくなれば、DVDを見る時間が取れない
- DVDは、忘れてしまったことを再確認するのが面倒。または時間がかかる
- DVD教材は、自分が必要としている部分を探すのに時間 がかかる
- セミナーDVDであれば、時間が長いので全部学ぶのに時間がかか る
- セミナーのテキストは、要約された文章になっているので理解しにくい
テ
キスト教材が優れている点は何か?
テキスト教材は、映像がない分、地味な存在になっています。その為、おそうじ情報館でも多くは制
作していませんでしたが、次のようなメリットがあります。
(1)知りたいことをピンポイントで学べる
テキストには、目次があるので、知りたいことを素早く見つけることができ、すぐに内容を確認することができます。DVDでも、メニューを付けることも可
能ですが、メニューの数に限界があるので、自分の必要な所を見つけるのが困難になります、その結果、多くの時間を消費します。
(2)飛ばし読みができるので早く内容を把握できる
DVDでも、早送りをすることができますが、内容をしっかり理解することはできません。しかし、テキストであれば、そのページの全体を見ながら飛ばし読みができるので、必
要な所 で止まってじっくり読むことができます。その為、必要になることを理解するのが早くなります。その為、DVDの早送りと比べ物にならないほど、
全体の理解度が高くなります。
(3)繰り返し学ぶのが簡単
DVD
などでは巻き戻しボタンを押すことで可能ですが、目的の場所を探すのに時間がかかります。テキストであれば、目を移動するかページをめくるだけなので、一瞬で目的の場所に
たどり着くことができます。 その為、分からないことを繰り返し学ぶことが非常に簡単です。その結果、理解度が高くなります。
(4)どこでも学ぶことができる
DVDは、PCやDVD
プレーヤーなど再生する機器がないと、内容を知ることができません。しかしテキスト教材は、必要な部分を印刷すれば、どこにでも持ち運びが可能です。
そのため、移動中の電車の
中、食事中などに手軽に学ぶことができます。今風に学ぶとすれば、PDFファイルをタブレットやスマホに入れれば、もっと手軽に学ぶことができます。
(5)DVDよりも情報量が多い
実は、DVD1本分の情報量は、テキスト版で換算すると、約30ページ分です。なので、100ページのテキストCD1本は、DVD3本分の情報量とな
り、DVD版よりも圧倒
的に情報量が多くなります。テキスト教材の中には、300ページを超える物のあるので、この場合は、DVD10本分の情報量となります。
以上のようなことから、DVD版を購入された方の多くは、テキスト版も購入されています。
テ
キスト教材のスペシャルセットについて
おそうじ情報館の清掃技術に関する教材は、DVD版が多くなっている関係で、セット商品はDVD版が中心になっています。しかし、DVD版を購入された方でも、テキスト版
を購入するケースも多いことから、今回、新たに「テキスト版のセット商品」を企画しました。テキスト版のセット商品の概要は、次の通りです。
<3本セット>
7商品の中から、3本を自由に選択できます。
<5本セット>
7商品の中から、5本を自由に選択できます。
<7本セット>
現在販売中の7商品全てをセットにした商品です。
テ
キスト教材の特別販売について
テキスト教材のセット商品は、新企画となる為、
11月20日まで特別価格での販売となります。
先着30名様までと
なりますので、11月20日以前に終了となることもあります。ご了承ください。
商品名 |
Aセット |
Bセット |
Cセット |
清掃用具テキスト/CD版・PDF |
|
|
★ |
店舗・ビル清掃テキスト/CD版・PDF |
|
|
★ |
ケミカルの実践知識テキスト/CD版・PDF |
|
|
★ |
ガラス清掃テキスト/CD版・PDF |
3本自由選択 |
5本自由選択 |
★ |
トイレ清掃テキスト/CD版・PDF |
|
|
★ |
ハウスクリーニングテキスト(空室清掃)/CD版・PDF |
|
|
★ |
ハウスクリーニングテキスト(在宅清掃)/CD版・PDF |
|
|
★ |
本数 |
3本 |
5本 |
7本 |
バラでの合計金額 |
37,800円
|
63,000円
|
88,200円
|
特別価格(税込) |
23,400円 |
37,500円 |
49,000円 |

清掃用具テキ スト
Ver.1.0の詳細
■清
掃用具テキスト<Ver.1.0>■
〜選択の基準と使用する際のポイント〜
掃く道具・塗る道具・削る道具・拭く道具・擦る
道具・吸着させる道具ほか
第
1章 清掃用具の選び方の基本
1-1 道具の選択におけるよくある間違いと問題点・・・・・・・・・4
1-2 道具の知識が重要な本当の理由・・・・・・・・・15
1-3 道具選びにおける重要ポイント・・・・・・・・・21
第2章 プロとしての道具の活用法
2-1 作業の速さと道具の選択の問題点とは?・・・・・・・・・28
2-2 汚れの付き方による道具の選択・・・・・・・・・32
2-3 作業スピードをアップする為の道具の選択と使い方・・・・・・・・・40
2-4 評価・価値を高める道具と下げる道具・・・・・・・・・47
第3章 用途別の道具の種類と選択のポイント
3-1 掃く道具・・・・・・・・・52
3-2 削る道具・・・・・・・・・62
3-3 塗る道具・・・・・・・・・65
3-4 吸着させる道具・・・・・・・・・75
3-5 吸収させる道具・吸引する道具・・・・・・・・・77
3-6 擦る道具・・・・・・・・・79
3-7 回収用の道具・・・・・・・・・83
3-8 拭く道具・・・・・・・・・87
3-9 磨く道具・・・・・・・・・89
3-10 研磨する道具・・・・・・・・・91
3-11 高所用品・作業の効率化・・・・・・・・・92
3-12 安全用品・・・・・・・・・94
3-13 養生用品・・・・・・・・・96
3-14 補修・修理用品・・・・・・・・・98
第4章 清掃内容別の道具の基本
4-1 ビルとハウスの道具の選択の違い・・・・・・・・・98
4-2 空室のハウスクリーニングと在宅のハウスクリーニング・・・・・・・・・101
4-3 定期清掃とスポット清掃の道具の選択の違い・・・・・・・・・103
第5章 清掃場所・清掃内容別の道具
5-1 キッチン・厨房清掃の道具・・・・・・・・・105
5-2 浴室清掃の道具・・・・・・・・・110
5-3 トイレ清掃の道具・・・・・・・・・113
5-4 ガラス清掃の道具・・・・・・・・・119
5-5 床清掃の道具・・・・・・・・・144
5-6 ビニールクロス洗浄の道具・・・・・・・・・162
5-7 コーティングの道具・・・・・・・・・164
5-8 あく洗いの道具・・・・・・・・・166
5-9 石材洗浄の道具・・・・・・・・・168
5-10 エアコン洗浄の道具・・・・・・・・・170
5-11 布製ソファー洗浄の道具・・・・・・・・・183
5-12 外壁洗浄の道具・・・・・・・・・185
5-13 金属洗浄の道具・・・・・・・・・186
5-14 カーペット洗浄の道具・・・・・・・・・190
5-15 害虫駆除用の道具・・・・・・・・・193
5-16 引渡し清掃の道具・・・・・・・・・194
5-17 日常清掃の道具・・・・・・・・・202
<商品概要>
●商品名:清掃用具テキスト Ver.1.0
●CD版/PDFファイル:CD1本(A4版:205ページ)
●企画・構成:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●通常販売価格:
12,960円(税込)
店舗・ビル清 掃テキスト
Ver.1.0の詳細
■店
舗・ビル清掃テキスト<Ver.1.0>■
〜店舗・ビル清掃の基本知識と実践技術〜
洗剤・床材・機械・道具・日常清掃・表面洗浄・
剥離洗浄
第1章 店舗・ビル清掃の基礎知識
1-1
清掃の種類が重要な理由・・・・・・・・12
1-2 店舗・ビル清掃の種類について・・・・・・・・13
【1】環境衛生管理・・・・・・・・13
【2】設備管理・・・・・・・・15
【3】建物・設備の保全業務・・・・・・・・16
【4】保安警備業務・・・・・・・・16
【5】その他の業務・・・・・・・・17
1-3 清掃の周期別の種類・・・・・・・・18
【1】日常清掃の概要と注意点・・・・・・・・18
【2】定期清掃の概要と注意点・・・・・・・・21
【3】特別清掃の概要と注意点・・・・・・・・21
1-4 洗浄方法別の種類・・・・・・・・22
【1】除塵清掃・・・・・・・・22
【2】拭き掃除(水拭き・洗剤拭き)・・・・・・・・23
【3】水洗いの目的・・・・・・・・23
【4】表面洗浄・・・・・・・・25
【5】剥離洗浄・溶解洗浄・・・・・・・・26
(1)床の剥離洗浄・・・・・・・・26
(2)油汚れ・・・・・・・・27
(3)ガム・・・・・・・・28
(4)水垢・・・・・・・・28
(5)尿石・・・・・・・・29
【6】研磨による洗浄・・・・・・・・29
1-5 店舗・ビルの床材について・・・・・・・・29
<床材-1>弾性床材・・・・・・・・30
【1】ビニル系床材・・・・・・・・30
(1)ビニル系床タイル・・・・・・・・30
(2)ビニル系床シート・・・・・・・・35
【2】リノリウム系床材・・・・・・・・37
●特長と見分けの仕方・・・・・・・・37
【3】ゴム系床材・・・・・・・・38
【4】アスファルト系床材・・・・・・・・39
【5】オレフィン系床材・・・・・・・・39
<床材-2>硬性床材・・・・・・・・39
【1】石材・・・・・・・・39
(1)大理石の特長と注意点・・・・・・・・40
(2)御影石の特長と注意点・・・・・・・・41
(3)石灰岩の特長と注意点・・・・・・・・42
●石材の硬度の見分け方の例・・・・・・・・42
【2】テラゾ・・・・・・・・43
(1)セメントテラゾの特長と注意点・・・・・・・・43
(2)レジンテラゾの特長と注意点・・・・・・・・43
【3】陶磁器タイル・・・・・・・・44
●釉薬のあるタイプ・・・・・・・・44
●釉薬のないタイプ・・・・・・・・44
【4】コンクリート&モルタル・・・・・・・・45
●コンクリート&モルタル洗浄での注意点・・・・・・・・45
●石材系床材の洗浄のポイント・・・・・・・・45
<床材-3>木質系床材・・・・・・・・46
【1】単層フローリング・・・・・・・・46
●単層フローリングの清掃上のポイント・・・・・・・・48
【2】複合フローリング・・・・・・・・48
●複合フローリングの清掃上のポイント・・・・・・・・49
【3】コルク・・・・・・・・50
●コルクの洗浄での注意点・・・・・・・・50
●木質系床材の洗浄の注意点・・・・・・・・50
<床材-4>カーペット床材・・・・・・・・53
【1】繊維素材による種類・・・・・・・・53
(1)麻(ジュート)の特長・・・・・・・・54
(2)ウールの特長と長所短所・・・・・・・・54
(3)ナイロンの特長と長所短所・・・・・・・・55
(4)アクリルの特長と長所短所・・・・・・・・55
(5)ポリプロピレンの特長と長所短所・・・・・・・・56
(6)ポリエステルの特長と長所短所・・・・・・・・56
【2】パイルの形状による種類・・・・・・・・57
(1)カットタイプの洗浄でのポイントと注意点・・・・・・・・57
(2)ループタイプの洗浄でのポイントと注意点・・・・・・・・57
(3)フラットタイプの洗浄でのポイントと注意点・・・・・・・・58
(4)カットアンドループタイプの洗浄でのポイントと注意点・・・・・・58
【3】製法による種類・・・・・・・・58
(1)ウィルトンカーペット・・・・・・・・59
(2)タフテッドカーペット・・・・・・・・60
(3)タイルカーペット・・・・・・・・60
(4)ニードルパンチ・・・・・・・・62
<床材-5>その他の床材・・・・・・・・62
【1】塗り床材・・・・・・・・62
(1)塗り床の形態・・・・・・・・62
(2)塗り床の材質・・・・・・・・62
(3)塗り床材の特長・・・・・・・・63
(4)洗浄でのポイント・・・・・・・・63
【2】フリーアクセスフロア・・・・・・・・64
(1)フリーアクセスフロアの構造・・・・・・・・64
(2)清掃でのポイント・・・・・・・・64
1-6 店舗・ビル清掃の洗剤について・・・・・・・・65
【1】洗剤の基本条件・・・・・・・・65
(1)湿潤性・浸透性・・・・・・・・65
(2)乳化・分散性・・・・・・・・65
(3)可溶化性・・・・・・・・66
(4)除去性・・・・・・・・66
(5)起泡性・・・・・・・・66
(6)安全性・・・・・・・・67
【2】6つの洗剤の種類と性質・・・・・・・・69
(1)一般洗剤(汎用洗剤)多目的洗剤・・・・・・・・69
(2)表面洗浄剤・・・・・・・・70
(3)剥離剤・・・・・・・・72
(4)カーペット用洗剤・・・・・・・・73
(5)酸性洗剤・・・・・・・・74
(6)研磨材入り洗剤・・・・・・・・74
【3】洗剤の主成分と使用上の注意点・・・・・・・・75
(1)界面活性剤について・・・・・・・・76
(2)助剤(ビルダー)について・・・・・・・・78
(3)洗剤の液性について・・・・・・・・80
(4)洗剤の使用上の注意事項・・・・・・・・80
(5)建材別の洗剤の適合性・・・・・・・・82
1-7 店舗・ビル清掃の床維持剤(ワックス)について・・・・・・・・
85
【1】床維持剤の基礎知識・・・・・・・・85
(1)床維持剤(フロアーフィニッシュ)の構成と分類・・・・・・・・85
●フロアーポリッシュのタイプについて・・・・・・・・86
●ポリマータイプの種類・・・・・・・・87
●フロアーポリッシュの成分と作業上のポイント・・・・・・・・89
【2】床維持剤の実践知識 ~ポリマータイプの作業上の注意点~・・・・・・91
(1)密着不良の原因と対処方法・・・・・・・・91
(2)光沢について・・・・・・・・96
●床材による光沢の違い・・・・・・・・96
●洗浄方法による光沢の違い・・・・・・・・97
●塗り方による光沢の違い・・・・・・・・98
●塗る量の目安・・・・・・・・98
●定期の現場でワックスの強度を高める方法・・・・・・・・99
●ワックスの性能を比較する方法・・・・・・・・101
(3)ワックスの塗布作業の重要ポイント・・・・・・・・101
●やってはいけない塗布方法・・・・・・・・102
●作業効率を高めるワックス塗布方法・・・・・・・・102
1-8 店舗・ビル清掃の機械類について・・・・・・・・
104
【1】清掃用機械の知識が重要な理由・・・・・・・・104
【2】清掃用機械の種類・・・・・・・・105
(1)作業内容別の機械の種類・・・・・・・・105
●掃く機械・吸引する機械・・・・・・・・105
よくある間違った使い方・・・・・・・・110
真空掃除機の使用上の注意点・・・・・・・・110
●洗う機械・・・・・・・・112
<ソフト床用の機械>・・・・・・・・112
ドライフォーム洗浄機・パウダー式洗浄機・・・・・・・・112
エクストラクタ・スチーム洗浄機・ポリッシャー・・・・・・・・113
<ハード床用の機械>・・・・・・・・115
自動床洗浄機・ポリッシャー・・・・・・・・116
ポリッシャーの種類・・・・・・・・117
ポリッシャーの9つの選択のポイント・・・・・・・・120
●磨く機械・・・・・・・・123
高速バフマシン・・・・・・・・123
●乾かす機械・・・・・・・・124
1-9 店舗・ビル清掃の道具類について・・・・・・・・
125
<擦る道具>・・・・・・・・125
【1】パッド類・・・・・・・・125
(1)ポリッシャー用のパッド・・・・・・・・125
大きさとパッド台について・・・・・・・・126
パッドの色・・・・・・・・126
(2)手作業用パッド・・・・・・・・127
パッドホルダーに付けるパッド・・・・・・・・127
ハンドタイプのパッド・・・・・・・・128
【2】ブラシ類・・・・・・・・128
(1)ポリッシャー用のブラシ・・・・・・・・128
ナイロンブラシ・研磨材入りブラシ・カーペット用ブラシ
(2)手作業用ブラシ・・・・・・・・130
ハンドタイプのブラシ・コーナー用
【3】モップ・・・・・・・・131
●モップの用途・・・・・・・・131
●モップの種類・・・・・・・・132
一体型のモップ・分離型モップ・ワックス用モップ・・・・・・・・132
プロとして使わない方がいいモップ・・・・・・・・133
【4】ホーキ・・・・・・・・135
●自在ホーキ ●土間ホーキ ●竹ホーキ
【5】床用スクイジー・・・・・・・・136
●床用スクイジーが重要な理由・・・・・・・・136
●床用スクイジーの種類・・・・・・・・137
●床用スクイジーの選択のポイント・・・・・・・・138
【6】チリトリ・・・・・・・・138
(1)乾燥したゴミ用・・・・・・・・138
(2)汚水用・・・・・・・・139
【7】スクレイパー類・・・・・・・・139
(1)刃の厚み・・・・・・・・139
(2)刃の大きさ・幅・・・・・・・・140
【8】作業の効率化とコストから見た道具の選択法・・・・・・・・140
道具の選択におけるよくある間違いと問題点・・・・・・・・141
道具の知識と道具の選択が重要な本当の理由・・・・・・・・149
道具選びにおける重要ポイント・・・・・・・・154
第2章 店舗・ビル清掃の実践技術
2-1ハ
ウスクリーニングとの違い・・・・・・・・159
【1】作業時間への対応・・・・・・・・159
【2】仕上げ方の違い・・・・・・・・162
【3】スタッフの配置・選定・・・・・・・・163
【4】道具選びの違い・・・・・・・・164
【5】洗剤の選択と使い方の違い・・・・・・・・167
【6】作業の順番・・・・・・・・168
2-2 日常清掃の基礎技術
【1】日常清掃の技術が重要な理由・・・・・・・・171
【2】除塵作業の基本と実技・・・・・・・・172
(1)除塵作業の本当の目的・意味・・・・・・・・172
除塵作業に手を抜いた時の9つのデメリット
(2)除塵作業の重要ポイント・・・・・・・・174
13の除塵ポイント
(3)除塵作業を楽に素早くする5つの方法・・・・・・・・176
●ホーキを使う方法・・・・・・・・177
ホーキの種類と使い分け・・・・・・・・177
自在ホーキの大きさと使い方の基本・・・・・・・・177
自在ホーキではやりにくいこと・・・・・・・・182
シダホーキの用途・・・・・・・・183
●掃除機を使う方法・・・・・・・・184
掃除機のメリット・デメリット
ポット型・アップライト型・ハンディ型・スイーパー型
●自動床洗浄機を使う方法・・・・・・・・187
●簡易掃除機を使う方法・・・・・・・・188
●高圧洗浄機で洗い流す方法・・・・・・・・189
●カーペットリンサーを使う方法・・・・・・・・189
●ダスタークロスを使う方法・・・・・・・・191
●水拭き用モップを使う方法・・・・・・・・194
●床用スクイジーを使う方法・・・・・・・・195
【3】モップ拭きの基本と実技・・・・・・・・199
<モップの種類と使い方の基本>・・・・・・・・200
(1)モップの種類・・・・・・・・200
T字モップ・分離型モップ・スプリングモップ・幅広モップ
(2)モップ糸の種類・・・・・・・・201
(3)モップの持ち方・・・・・・・・201
(4)モップの使い方・・・・・・・・201
<モップ拭きの種類>・・・・・・・・203
(1)しめり拭き・・・・・・・・203
しめり拭きで拭いた方がいいケース・・・・・・・・203
しめり拭きのモップを作る方法・・・・・・・・204
(2)洗剤拭き・・・・・・・・204
洗剤拭きで拭いた方がいいケース・・・・・・・・205
洗剤拭きのポイント・・・・・・・・205
(3)水拭き・・・・・・・・205
(4)から拭き・・・・・・・・205
<モップの絞り方と絞り具合について>・・・・・・・・206
(1)モップの絞り方・・・・・・・・206
(2)モップの絞り具合(水分の調整)・・・・・・・・207
<モップ拭きの効率を上げる方法>・・・・・・・・208
●スピードを高める5つの方法
<日常清掃における水拭きの役割>・・・・・・・・209
●日常清掃での3つのポイント
【4】部分洗浄の基本と実技・・・・・・・・210
(1)落とす汚れと落とさない方がいい汚れ・・・・・・・・210
(2)部分洗浄の仕方・・・・・・・・211
【5】定期床清掃での仕上りをよくするための日常清掃・・・・・・・・212
(1)日常清掃を請負っていない現場の場合・・・・・・・・213
(2)日常清掃を請負っている現場の場合・・・・・・・・214
2-3 店舗(飲食店)の日常清掃技術・・・・・・・・
215
【1】清掃の価値と受注金額を高める為の13のチェックポイント・・・・215
13のポイントとこれを実施する3つの理由
【2】飲食店における日常清掃の目的・・・・・・・・222
5つの目的
【3】客席部分の日常清掃のポイント・・・・・・・・224
テーブル・椅子・床の日常清掃
床がベタベタする時の対処方法
【4】フロントなど入り口部分の日常清掃のポイント・・・・・・・・229
壁面・ドアの下・天井・ガラス・入り口の外側
ガラスに土砂汚れが多い時の対処方法
【5】通路部分の日常清掃のポイント・・・・・・・・238
壁面・天井・照明・床面・備品類
水拭きのポイントと注意点
【6】階段部分の日常清掃のポイント・・・・・・・・243
【7】トイレの日常清掃のポイント・・・・・・・・244
【8】管理部分の日常清掃のポイント・・・・・・・・247
2-4 店舗・ビルの床の表面洗浄・・・・・・・・249
【1】洗浄前の準備・・・・・・・・249
(1)空調機/照明をつける・・・・・・・・249
空調機を作動させる時の注意点
(2)清掃中パネルの設置・・・・・・・・249
(3)清掃資材の搬入・・・・・・・・250
資機材を置く場所のポイント
(4)養 生・・・・・・・・250
養生の5つの目的
(5)荷物の移動・・・・・・・・252
荷物を移動する際の7つの注意点
【2】除塵作業・・・・・・・・253
表面洗浄での除塵作業の目的
除塵の方法
【3】洗剤の準備・・・・・・・・254
表面洗浄の場合の洗剤について ~床材別のポイント~
剥離洗浄の場合の洗剤について ~床材別のポイント~
【4】洗剤の塗布 ~洗浄の種類別洗剤塗布方法~・・・・・・・・255
(1)表面洗浄・・・・・・・・256
5つの塗布方法
(2)剥離洗浄・・・・・・・・257
4つの塗布方法
(3)カーペット洗浄・・・・・・・・258
5つの塗布方法
●洗剤塗布の5つの注意点
【5】ポリッシャーの操作方法・・・・・・・・259
(1)ポリッシャーの準備・・・・・・・・259
4つの準備と準備の仕方
(2)ポリッシャーの作動方法・・・・・・・・262
●ハンドルの角度調整と使い分け
●車輪について
●スイッチの種類と注意点
●初心者の場合の注意点
●ポリッシャーの動かし方の基本
●初心者の練習に適しているブラシ
(3)ポリッシャーでの洗浄ポイント・・・・・・・・265
●壁際の動かし方・・・・・・・・265
●触れてはいけない物・・・・・・・・266
●動かし方の基本・・・・・・・・266
●やってはいけないこと・・・・・・・・266
●ワックスの密着度を高める洗浄方法・・・・・・・・266
●一時停止するべき場所・・・・・・・・267
●ポリッシャーのコードの取り扱い方・・・・・・・・267
●他のスタッフを考慮した洗浄・・・・・・・・268
●洗浄の順番について・・・・・・・・268
●コードの断線を防ぐ操作方法・・・・・・・・269
【6】ポリッシャー以外での洗浄・・・・・・・・270
●なぜ、手作業での洗浄が重要なのか?・・・・・・・・270
●どこを手作業で洗浄するべきか?・・・・・・・・271
●手作業による洗浄方法・・・・・・・・274
パッドホルダーによる洗浄・ハンドパッドによる洗浄
ブラシによる洗浄・スクレイパーによる洗浄
【7】汚水の回収方法・・・・・・・・277
●汚水回収の役割・・・・・・・・277
●3つの汚水回収法・・・・・・・・278
ウェットバキューム・床用スクイジー
床用スクイジーとウェットバキュームの併用
●仕上りをよくする為の汚水回収方法・・・・・・・・287
【8】モップでの水拭き・・・・・・・・288
(1)水拭きの重要な役割・・・・・・・・288
(2)モップについて・・・・・・・・289
モップの糸の量・モップの柄の長さ・モップの種類
使ってはいけないモップ
(3)水拭きの仕方について・・・・・・・・290
6つのポイント
【9】ワックスの塗布・・・・・・・・290
9つのポイント
【10】荷物の戻しと片付け・・・・・・・・292
5つのチェックポイント
2-5 店舗・ビルの床の剥離洗浄・・・・・・・・293
【1】剥離洗浄について・・・・・・・・295
(1)剥離洗浄とは?・・・・・・・・295
(2)剥離洗浄と表面洗浄の違い・・・・・・・・296
12のポイント
【2】どんな状態の時、剥離洗浄をするべきか?・・・・・・・・299
ワックスの変色・経過日数・ワックスの厚み
ワックスのキズ・ワックスの剥がれ・什器の移動
パウダリング現象・ワックスの強度・新規の現場
改装工事・ワックスの目的変更
【3】剥離洗浄の際に注意が必要なケース・・・・・・・・302
★注意する床材について・・・・・・・・302
フローリング・リノリウム・コルク床・大理石など石材床
★注意する床材の状況について・・・・・・・・304
床材の状況・周囲の状況・作業時間・24時間営業の店舗
シリコン系のコーティング
【4】作業前の準備・・・・・・・・306
想定されるトラブルを予測した準備
(1)床材の損傷・変形・変色に対処するための準備・・・・・・・・306
(2)作業時間への対処の準備・・・・・・・・306
(3)作業範囲への対処・・・・・・・・308
(4)下請けの仕事の場合の対応・・・・・・・・308
(5)資機材の準備・・・・・・・・309
洗剤・養生用品・安全対策用品・洗浄用品・洗浄補助用品・機械類
【5】剥離洗浄の基本実技
(1)荷物の移動 ~表面洗浄との違い~・・・・・・・・315
荷物を移動する際の3つの注意点
(2)養生・・・・・・・・316
養生をする必要がある8つの場所
(3)掃き掃除・・・・・・・・317
(4)剥離剤を作る・・・・・・・・318
剥離剤を作る時の4つの注意点
(5)剥離剤を塗る・・・・・・・・319
剥離剤の4つの塗り方
(6)洗浄・・・・・・・・320
●ポリッシャーでの洗浄前にやるべきこと
●洗浄ポイントとチェック事項
(7)汚水回収-1・・・・・・・・322
●1回目の汚水回収に適した方法
(8)濯ぎ洗い・・・・・・・・322
●濯ぎ洗いの仕方
(9)汚水回収-2・・・・・・・・322
●1回目の汚水回収に適した方法
(10)水拭き・・・・・・・・322
●剥離洗浄の水拭きの回数
(11)ワックス・・・・・・・・322
●剥離洗浄時のワックス塗布枚数
(12)作業完了後のチェック・・・・・・・・323
●必ずチェックするべきこと
<ご質問等の連絡先>・・・・・・・・324
<商品概要>
●商品名:店舗・ビル清掃テキスト Ver.1.0
●CD版/PDFファイル:CD1本(A4版:324ページ)
●企画・構成:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●通常価格:
16,200円(税 込)
ケミカルの実
践知識テキスト・CD版/PDFファイルの詳細
■ケ
ミカルの実践知識テキスト<Ver.1.0>■
〜洗剤とワックスの実践知識〜
【第 1部】 洗剤の実践知識
【第1章】 洗剤の選択で失敗する原因・・・・・・・・5
1-1 失敗する5つの原因
1-2 よくある間違った認識
【第2章】 現場で活用できる洗剤の知識・・・・・・・11
2-1 液性と洗剤の使い方の基本
液性を知る重要性と目的
液性別の特長と使用する際の注意点
2-2 用途・目的別の洗剤の選択の基本と使い方
2-3 洗剤の形状別の使い分け法
洗剤名・希釈倍率が分からない場合どうするか?
2-4 洗剤の臭いの注意点
2-5 洗剤の色の注意点
2-6 洗剤の発泡性による使い分け
2-7 汚れの状態による洗剤の選択法
【第3章】 洗剤の使い方の基本・・・・・・・・・・・・・・・51
3-1 希釈の基本知識
3-2 塗布方法の基本知識
3-3 洗剤の種類別の道具
3-4 洗剤の種類別の洗浄と仕上げ方
【第4章】 プロとして知っていくべき知識・・・・・・・・・・・62
4-1 コストを安くする方法
4-2 洗浄スピードを高める水の活用法
4-3 洗剤を指定された時の対処方法
4-4 同じ洗剤・道具を使ってもバラつきが出る原因
4-5 プロとして揃えておくべき洗剤
4-6 汚れにあった洗剤を持っていない時の対処法
4-7 失敗が少ないベテランの洗剤の使い方
4-8 やってはいけない洗剤の選択
4-9 素材が分からない時の対処法
4-10 ハウスクリーニングで使用されている万能洗剤
【第
2部】 ワックスの実践知識
【第1章】 プロとしての必須のワックスの知識・・・・・・・76
1-1 ワックスの種類について
成分からの種類
仕上りからの種類
【第2章】 ワックスの特長別の選択基準・・・・・・・・・・95
2-1 光沢度による選択
2-2 床材の色による選択
2-3 歩行頻度による選択
2-4 床材による選択
2-5 天候による選択
2-6 顧客の要望による選択
2-7 ワックスのクレームが多い会社の特長
<商品概要>
●商品名:ケ ミカルの実践知識テキスト Ver.1.0
●CD版/PDFファイル:CD1本(A4版:117ページ)
●企画・構成:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●販売価格:
12,960円(税込)
ガラス清掃テキスト
Ver.1.0の詳細
■ガ
ラス清掃テキスト<Ver.1.0>■
〜ガラス清掃の基本知識と応用知識〜
はじめに・・・・・・・・・・・・2ページ
ガラス清掃の課題 作業スピードに差が出る理由
第1章 ガラス清掃の道具
1-1 スクイジーについて・・・・・・・・・・・・9ページ
スクイジーのメーカー
スクイジーの材質
スクイジーの基本構造
スクイジーのハンドルの種類
スクイジーのハンドルの角度
スクイジーのチャンネルの種類
ゴムの注意点
ゴムの交換方法
替えゴムがない時の対処方法
自分好みのスクイジーにする方法
多くの長さを揃えたい場合
チャンネルと替えゴムの長さの種類
1-2 シャンプーについて・・・・・・・・・・・・19ページ
シャンプーの基本構造
カバーの種類
シャンプーホルダーの種類
1-3 ポールーについて・・・・・・・・・・・・26ページ
ポールの種類
ポールの長さ
ポールを使用する特にスクイジー類の選択
ポールの選択での注意点
1-4 バケット・ホルスター・腰袋・・・・・・・・・・・・31ページ
バケット・ホルスター・腰袋が重要な理由
バケットのその他の目的
構造・仕様について
1-5 タオル・・・・・・・・・・・・・・・・・35ページ
タオルを選択する時の5つのポイント
ガラス清掃で使用するタオルの種類
新品タオル・中古タオル・マイクロファイバータオル・不織布・セーム皮
リサイクルバスタオル・リサイクルバスマット・リサイクル毛布
1-6 スクレイパー・・・・・・・・・・・・40ページ
多く使用されているナルビーの製品
ナルビーの替刃の種類
ナルビーの替刃の形状
ナルビーの替刃の大きさ
ナルビーの替刃の注意点
ナルビーの便利な商品
その他のメーカーの製品
使用上の注意点
サッシ用スクレイパー
1-7 パッド類・・・・・・・・・・・・・・・・46ページ
研磨剤の入っていないパッドと注意点
1-8 ブラシ・刷毛・・・・・・・・・・・・・・47ページ
刷毛を使用する3つのシーン
ガラス洗浄で使用するブラシ種類
1-9 スプレーガン・ホース・・・・・・・・・・・・49ページ
ハンドスプレーを使用する時の注意点
畜圧式スプーレーを使用するシーン
ホースを使ったガラス洗浄と注意点
1-10 高所作業用品・・・・・・・・・・・・51ページ
脚立の種類と選択のポイント
はしごの種類と選択のポイント
1-11 安全対策用品・・・・・・・・・・・・53ページ
カラーコーン・コーンバー
カールコード
1-12 水垢洗浄用品・・・・・・・・・・・・54ページ
ダイヤモンドパッドの種類と価格
第2章 ガラス清掃の洗剤
2-1 洗剤のタイプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56ページ
業務用のガラス用中性洗剤を使った方がいい理由
ガラスでも使える多目的中性洗剤
プロがガラス清掃で家庭用食器用洗剤を使う理由
泡状のスプレータイプを使用するシーンとは?
弱アルカリタイプを使う時の条件
固形タイプを使用する最大のメリット
昭和の時代に粉状のタイプが使われていた意外な理由
水垢用の洗剤の3つのタイプ
2-2 洗剤の選択のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・59ページ
発泡性の高い洗剤を使用する時の2つのメリット
滑りがいい洗剤の特長
仕上げの効率をよくするための選択
第3章 ガラスの基礎知識
3-1 ガラスの種類と注意点・・・・・・・・・・・・60ページ
3つのガラスの種類と作業上の注意点
3-2 サッシの種類と注意点・・・・・・・・・・・・61ページ
4つのサッシの種類と作業上の注意点
第4章 ガラス洗浄の基礎技術
4-1 作業前のチェックと準備・・・・・・・・・・・・63ページ
10個のチェックポイント
4-2 洗浄方法の種類・・・・・・・・・・・・68ページ
スクイジーによる洗浄・取り外して丸洗い・タオルだけでの洗浄
4-3 洗浄手順の基本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69ページ
(1)スクイジーによる洗浄手順
洗剤を作る時の3つのポイント
ガラス清掃でも除塵作業を入れた方がいい理由
作業効率を高めるための洗剤の塗布方法
三枚刃を使う時の注意点
初心者向けのスクイジーの動かし方
プロらしく見えるまわす方法の基本手順
ポールを使用する際のスクイジーの取り扱い方
垂れ跡やスジを残さないスクイジーの動かし方
スクイジーでやってはいけないこと
(2)取り外して丸洗いする場合の洗浄手順
丸洗いする時に必要な道具
洗い場の3つの条件と準備するべきこと
取り外しの注意点
洗剤を塗る前に水洗いをする理由
洗剤塗布のポイント
ムラを防止する為の洗浄方法
濯ぎ洗い
丸洗いの時の仕上げ方
(3)タオルだけでの洗浄手順
タオルだけを使い1工程で洗浄する方法
1工程で仕上げる為の3つの条件
1工程で仕上げることができるタオルの作り方
タオルによる洗浄の4つの基本
第5章 ガラス洗浄の応用技術
5-1 移動できない障害物がガラスの前にある時の対処方法・・・・・91ページ
常識外れなスクイジーの操作方法
5-2 小さなガラスでのスクイジーの動かし方・・・・・95ページ
スクイジーを動かす回数と使用する洗剤のタイプ
5-3 くもりガラスの洗浄方法・・・・・・・・・・・・・・・・99ページ
くもりガラスの洗浄が難易度が高い理由
凹んだ部分の汚れを素早く表面に出す方法
汚水を確実に取る方法
白い拭き跡が残らない仕上げ方
5-4 面格子のあるガラスの洗浄法・・・・・・・・・・105ページ
ガラスを外して洗浄する場合
ガラスを外さないで洗浄する場合
5-5 ルーバー窓の洗浄方法・・・・・・・・・・108ページ
ガラスを外して洗浄する場合
ガラスを外さないで洗浄する場合
5-6 はめ殺し窓の洗浄方法・・・・・・・・・・110ページ
難易度が高くなるケース
ポールでの洗浄
脚立での洗浄
はしごでの洗浄
ブランコでの洗浄
ブランコ作業が可能な建物であるかのチェックポイント
足場作業での洗浄ポイント
5-7 水垢の洗浄方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115ページ
ガラスの水垢について
水垢洗浄の基本
洗浄方法の種類と洗浄法
酸性タイプの洗剤で洗浄する方法
水垢専用パッドで洗浄する方法
研磨剤の入った洗剤で洗浄する方法
複数の洗浄法を併用する方法
5-8 洗浄スピードをアップさせる方法・・・・・・・・・・124ページ
<商品概要>
●商品名:ガラス清掃テキスト Ver.1.0
●CD版/PDFファイル:CD1本(A4版:129ページ)
●企画・構成:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●販売価格:
12,960円(税込)
トイレ清掃テキスト
Ver.1.0の詳細
■ト
イレ清掃テキスト<Ver.1.0>■
〜選択の基準と使用する際のポイント〜
【第1章】トイレ清掃の基本知識
1-1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
このテキストについて
1-2 トイレ清掃の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
儲かるトイレ清掃を実現する為の前提条件と課題
1-3 トイレの汚れの種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
汚れの種類と洗浄難易度
1-4 トイレの臭いの種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
トイレの6つの臭いと原因
悪臭の発生する11の場所と対応策
1-5 建物の種類別のトイレの特長と清掃対策・・・・・・・・・21
住宅・オフィスビル・商業ビル・飲食店・学校
【第2章】トイレ清掃とビジネス
2-1 トイレ清掃を適正価格で受注する為の知識・・・・・・・・24
トイレ清掃が売上げアップに繋がる可能性が高い理由
少人数でも利益が高くなる理由
トイレ清掃が清掃技術全般の技術を高める理由
トイレ清掃が飲食店の売上げを左右する理由
2-2 新たなビジネスを創出する為のトイレ清掃の種類の知識・・・27
~儲かるトイレ清掃にするための条件~
(1)日常清掃の内容と作業手順・注意点・・・・・・・・・・27
汚れを蓄積させない洗浄方法
便器の表面洗浄の仕方
日常清掃でやってはいけない洗浄
仕事を獲得する時の顧客への説明ポイント
日常清掃でやるべき設備のチェック
洗面台の日常清掃・鏡の日常清掃
トイレの床清掃の日常清掃
日常清掃の清掃以外の業務
トイレの日常清掃の問題点と対策
日常清掃のスタッフに教えるべき重要事項
(2)定期清掃の内容と作業手順・注意点・・・・・・・・・・34
定期清掃でやるべき作業内容とは?
トイレの定期清掃で実施すると評価が高める作業
定期清掃での床清掃の重要ポイント
トイレの床にワックスを塗る際のワックスの選択
定期清掃で無視するべき汚れとは?
定期清掃で取り入れた方がいい業務
(3)特別清掃の内容と作業手順・注意点・・・・・・・・39
顧客満足度が高まる特別清掃の作業内容は?
特別清掃で準備しておいた方が物とは?
特別清掃に取り入れる清掃サービスとは?
(4)特殊清掃の内容と作業手順・注意点・・・・・・・・40
特殊清掃に入れるべき7つの清掃サービス
なぜトイレの特殊清掃が新規客開拓に有利なのか?
2-3 儲からないトイレ清掃になる原因と対策・・・・・・・・42
定期床清掃でトイレ清掃も含む場合の対策
自社オリジナルのトイレ清掃にする方法
【第3章】 トイレの清掃技術
3-1 作業前にやるべきこと・・・・・・・・・・・・・・・・44
(1)顧客への確認事項
クレーム・トラブルを防止する為の顧客への6つの確認事項
(2)見積り時の現場調査のポイント
適正価格で受注する為の10のチェック事項
(3)作業前のチェックポイント
必ず実施するべき3つのチェック事項
3-2 トイレ清掃の道具・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
~清掃の価値を高める道具・効率アップに繋がる道具~
トイレ清掃に適したブラシ類と適さないブラシ
トイレ清掃で必要な専用パッド
トイレ清掃で必要なタオル類
プロとして使わない方がいい4つの道具
経験が浅いスタッフ用の道具とは?
便器などの寿命を短くする道具とは?
あると便利な道具
日常清掃・定期清掃用の道具
日常清掃・定期清掃に適した道具と使ってはいけない道具
特別清掃・特殊清掃の道具
尿石洗浄用の道具・水垢用の道具
3-3 トイレ清掃のケミカル・・・・・・・・・・・・・・・・・63
~トイレ清掃の種類別のケミカルと選択基準~
トイレの日常清掃用の洗剤
トイレの定期清掃用の洗剤
トイレの特別清掃・特殊清掃用の洗剤
トイレの床清掃で使用するワックス
水垢用の洗剤の種類と選択のポイント
尿石用の洗剤の特長と選択してはいけない尿石用洗剤
3-4 トイレの洗浄技術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
~清掃場所別の洗浄方法~
(1)便器の洗浄方法
便器の日常清掃・・・トイレの利用者視点の清掃とは?
便器の定期清掃・・・定期清掃でやるべき作業
便器の特別清掃・特殊清掃
●分解洗浄の仕方
●尿石洗浄の3つの方法
薬品を使用する際の注意点
頑固な尿石を速く取る方法
酸性洗剤が使用できない時の対処法
●水垢洗浄の仕方
使用する道具とケミカルでの違い
6つの水垢洗浄法
(2)洗面台の洗浄方法
(3)床の洗浄方法
(4)ドア・壁面の洗浄
<商品概要>
●商品名:トイレ清掃テキスト Ver.1.0
●CD版/PDFファイル:CD1本(A4版:85ページ)
●企画・構成:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●販売価格:
12,960円(税込)
ハウスクリー
ニングテキス ト Ver.1.0の詳細
■ハ
ウスクリーニングテキスト<Ver.1.0>■
〜空室清掃の現場研修テキスト〜
【1】作業前のチェック事項
多くの場合、現場に着くとすぐに作業にかかってしまいます。しかし、効率な作業とお客さんから信頼される清掃を実現するには、作業前のチェックが極
めて重要となってきます。
その理由は、現場の状況によっては、作業が正常に行えないことがあったり、破損個所があるためです。
(1)電気(照明)
(2)水道
(3)電気設備のチェック
(4)破損個所
(5)作業手順の検討
(6)汚れのチェック
(7)素材のチェック
【2】作業前の準備
ここでは、作業前のチェックが終わり作業に入る前にやるべきことを解説します。
(1)養生のポイント
(2)道具類の搬入時の注意点
(3)不要な物の撤去
(4)換気をする理由
【3】キッチン清掃
(1)キッチン清掃の基本知識
●換気扇の種類と特長
●フィルター洗浄の注意点
●レンジフードの注意点
●キッチンの天板について
●シンクについて
●壁面について
(2)キッチン清掃の道具について
(3)キッチンの汚れについて
(4)キッチン清掃の洗剤について
(5)キッチン清掃の作業手順
(Step#1) 養生の仕方とポイント
(Step#2) 洗剤の選択
(Step#3) お湯を沸かす
(Step#4) 設備の動作確認
(Step#5) 取り外し
(Step#6) 洗剤の準備
(Step#7) 3つの浸け置き洗浄の方法
(Step#8) 洗浄の仕方の基本
換気扇
レンジフード内部洗浄
レンジフード外側の洗浄
壁面洗浄の仕方
天板の洗浄の仕方
フィルターの洗浄
取り外した物の洗浄
シンクの洗浄
蛇口の洗浄
収納の洗浄
油を削る時の注意点
一枚刃を使用する時の注意点
アルミのフィルターが黒く変色した時の対応
早く油を取るコツ
垂れ跡を防ぐ方法
【4】浴室清掃
(1)浴室清掃における課題
なぜクレームが多発するのか?その原因を徹底的解説
(2)浴室の使用されている素材(素材別の注意点)
●浴槽の素材別の洗浄ポイント
ステンレス・ホーロー・人造大理石・木材・FRP・石材・タイル
●浴槽以外の素材別の洗浄ポイント
アルミ・タイル・金属・石材・鏡・ガラス
●洗剤や道具の選択を間違えて失敗する原因
(3)浴室清掃における道具
(4)浴室清掃における洗剤
(5)浴室清掃の作業手順
●作業前のチェック事項
落とせる汚れと落とせない汚れ
汚れの種類と汚れ具合
素材の種類と注意点
損傷部分とキズの状況
排水の状況
照明
換気扇
天井の点検口
●作業前の準備
養生
荷物の移動
道具の準備
取り外し
●換気扇の洗浄
カバーの取り外し
換気扇の取り外しと注意点
カバーと換気扇の洗浄
空室清掃における換気扇の取り外しについて
●カビの洗浄
ユニットバスの前面パネルが外せるタイプの場合
排水口のカビ
状況別の3つの方法
垂れ跡を防ぐ方法
カビ洗浄の注意点
●素材別の湯垢の洗浄
ホーローの場合の湯垢洗浄
大理石などの場合の湯垢洗浄
タイルの場合の湯垢洗浄
湯垢を削る時の注意点
洗剤塗布の順番
洗浄のポイント
濯ぎ洗い
●素材別の水垢の洗浄
ホーローの場合の水垢洗浄
タイルの場合の水垢洗浄
●蛇口の洗浄
酸性洗剤を使う方法
専用パッドを使う方法
●浴室ドアの洗浄
アルミが白っぽくなった時の対処法
仕上りをアップさせる方法
●鏡の洗浄
3つの水垢洗浄法
(ダイヤモンドパッド・練り状の洗剤・酸性洗剤)
【5】トイレ清掃
(1)トイレ清掃の道具類
●基本的な道具類
●プロとして使わない方がいい道具とは?
●経験の浅いスタッフ用の道具とは?
●設備の寿命が短くなる道具とは?
●あると便利な道具
(2)トイレ清掃のケミカル類
●便器用の洗剤
●洗面台で使用する洗剤
●鏡・ガラス用の洗剤
●タイル用の洗剤
●床用の洗剤
●金属用の洗剤
●排水管用洗剤
(3)作業前のチェックポイント
●設備類のチェック
●排水のチェック
●便器の詰まり具合
●水の出具合
(4)取り外し
●換気扇カバー
●便座
●便座取り付けネジ
●収納棚
(5)トイレ洗浄
●便器の洗浄方法
尿石チェック
尿石の洗浄(2つの方法)
尿石洗浄の注意点 尿石用の洗剤が使用できないケースなど...
●水垢の洗浄
金属部分の水垢洗浄
陶器部分の水垢洗浄
●便座の洗浄
●仕上げ拭き
●棚・ドア・ペーパーホルダーの洗浄
●ガラスの洗浄
●床の洗浄
【6】ガラス清掃
(1)ベランダの洗浄
●ベランダを最初に清掃する理由
●ベランダ洗浄の注意点
(2)網戸の洗浄
●取り外しの際の注意点
●水洗いを先にする理由
●洗剤洗い
●濯ぎ洗い
(3)サッシの洗浄
●ガラスを取り外した方がいいケースと外さない方がいいケース
●ガラスを取り外しメリットとデメリット
●土砂・埃類の汚れの除去
●洗浄の仕方
●濯ぎ洗い
●仕上げ拭き
(4)ガラスの洗浄
●ガラスを取り外して洗浄する場合の洗浄手順
●ガラスを外さない場合の洗浄手順
●スクイジーの基本
●スジを残さないスクイジーの動かし方
●シールや硬い汚れの取り方
●仕上げ拭き
●タオルだけで拭き上げる方法
●硬くタオルを絞るコツ
●曇りガラスの洗浄
●ガラスの水垢洗浄
●ゴムパッキンに付着しているカビについて
●ガラス清掃における注意点
【7】建具・設備類の清掃
(1)使用する洗剤と道具
(2)取り外し
●カーテンレール
●エアコンカバー
●引き戸
(3)洗浄
●ドア(玄関・部屋のドア)
●引き戸
●収納・押し入れ・クローゼット
●コンセント・インターホン等
●照明
●エアコンカバー・フィルター・ブレーカーカバー
●換気扇カバー・カーテンレール
【8】床の清掃
(1)使用する洗剤と道具
(2)洗浄手順
●掃除機による除塵
●硬い汚れ・テープなどの除去
●床の洗浄
●汚水の回収
●水拭き
●床の乾燥
●ワックス塗布の注意点
●やってはいけないこと
<商品概要>
●商品名:ハウスクリーニングテキスト Ver.1.0
●CD版/PDFファイル:CD1本(A4版:103ページ)
●企画・構成:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●販売価格:
12,960円(税込)
在宅の ハウスクリー
ニングテキス ト Ver.1.0の詳細
■在
宅のハ ウスクリーニングテキスト<Ver.1.0>■
〜在宅清掃の基本知識と基本技術〜
はじめに ハウスクリーニングの課題
在宅のハウスクリーニングに求められること
第1章 ハウスクリーニングの分野と種類・・・・・・・・・・・・9
1-1 空室のハウスクリーニング
賃貸住宅の空室清掃
中古分譲住宅の空室清掃
リフォーム工事後の清掃
新築引渡し清掃
1-2 在宅のハウスクリーニング
日常清掃
定期清掃
特別清掃
特殊清掃
第2章 在宅と空室清掃の技術以外の違い・・・・・・・・・・・・14
2-1 空室清掃の長所
仕事の量
仕事のレベル・質・仕上げの程度
スタッフ教育
利益
営業活動
清掃資材
服装
作業日・作業時間の制限
2-2 空室清掃の短所
一度に多くの仕事を失うリスク
受注価格が在宅に比べて安い
オーナーの意向
季節による仕事量のムラ
作業が予定日にできないことがある
仕事量が多過ぎる時、断われない時がある
協力会社との取引きで重要なこと
2-3 在宅のハウスクリーニングの長所
顧客の要望をすぐに実現できる
空室清掃よりも価格が高い
追加のサービスでも儲けることができる
現金化が早い
定期的な仕事に結びつけることができる
経験の浅いスタッフでも高い評価を受けることができる
2-2 在宅のハウスクリーニングの短所
見積り・商談に時間がかかる
顧客の間違った知識の修正に時間がかかる
広告宣伝が面倒
作業のポイントが顧客・現場によって違う
スタッフ教育に時間がかかる
顧客との会話が面倒
第3章 ハウスクリーニングの道具について・・・・・・・・・・・・27
3-1 掃く道具
3-2 削る道具
3-3 塗る道具
3-4 擦る道具
3-5 拭く道具
3-6 研磨する道具
3-7 磨く道具
3-8 汚水を回収する道具
3-9 吸着する道具
3-10 機械類
第4章 ハウスクリーニングのケミカルについて・・・・・・・・・・・・41
4-1 アルカリタイプの洗剤
4-2 酸性タイプの洗剤
4-3 中性タイプの洗剤
4-4 仕上げ用ケミカル
第5章 汚れの種類と資機材の選択方法・・・・・・・・・・・・46
5-1 表面に付着している汚れ
乗っている汚れ
くっついている汚れ
固まっている汚れ
5-2 内部に入り込んでいる汚れ
食い込んでいる汚れ
染み込んでいる汚れ
第6章 洗浄の基本手順・・・・・・・・・・・・54
Step#1 荷物の移動
Step#2 養生
Step#3 道具の準備
Step#4 取り外し
Step#5 汚れの種類を確認
Step#6 汚れの状態を確認
Step#7 素材の確認
Step#8 乗っている汚れを除去
Step#9 固まっている汚れ・くっついている汚れを除去
Step#10 水洗い
Step#11 洗剤の選択
Step#12 道具の選択
Step#13 洗剤の塗布
Step#14 洗浄
Step#15 濯ぎ洗い
Step#16 汚水回収
Step#17 水拭き
Step#18 仕上げ
Step#19 取付け
Step#20 保護剤を塗る
Step#21 荷物を戻す 』
Step#22 点検
第7章 道具の使い方の基礎・・・・・・・・・・・・66
7-1 タオルの使い方の基本
7-2 パッド類の使い方の基本
7-3 スクレイパー・刃物類の使い方の基本
7-4 スプレーガンの使い方の基本
7-5 スクイジーの使い方の基本
第8章 清掃場所別の作業ポイント・・・・・・・・・・・・77
キッチンの日常清掃
キッチンの定期清掃
キッチンの特別清掃
キッチンの特殊清掃
浴室の日常清掃
浴室の定期清掃
浴室の特別清掃
浴室の特殊清掃
トイレの日常清掃
トイレの定期清掃
トイレの特別清掃
トイレの特殊清掃
ガラスの日常清掃
ガラスの定期清掃
ガラスの特別清掃
ガラスの特殊清掃
床の日常清掃
床の定期清掃
床の特別清掃
床の特殊清掃
第9章 在宅の清掃で評価を高める方法・・・・・・・・・・・・121
9-1 使用する資機材
9-2 スタッフの人数
9-3 作業する時間
9-4 使用する道具の種類
9-5 作業動作
第10章 在宅の清掃の作業上の注意点・・・・・・・・・・・・131
研磨剤入りの道具と洗剤
取り外しが難しい物への対応の仕方
清掃した部分の乾燥時間が重要な理由
いつものやり方にこだわらない方がいい理由
洗浄中・洗浄後のチェック方法
<商品概要>
●商品名:在宅のハウスクリーニングテキスト Ver.1.0
●CD版/PDFファイル:CD1本(A4版:137ページ)
●企画・構成:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●販売価格:
12,960円(税込)

お支払い方法等
代引き・振込み・クレジットカード(PayPal)
<代引 き>
●配
送会社は、日本郵便(ゆうパック)又はヤマト運輸となります。
●代引き手数料は、無料です。
<振込 み>
●ご注文後3
日以内(土・日除く)にお振込み下さい。入金確認後の発送となります。
●振込先は、ご
注文後メールでお知らせいたします。
<クレ
ジット カード>PayPal
●PayPalによる
決済 となります。ご注文後3日以内に決済して下さい。
●申込み後に、決
済用のURLを記載したメールを配信いたします。
メールが届いたら、3日以内に決済して下さい。
●決済確認後の発送となります。
<送
料について>
★送料は、無料です。
申込方法は、次の3つになります。
(1)申込フォーム
このページの「ご注文 はこちらをク
リッ クしてください」というボタンをクリックして下さい。申込みフォームが表示されますので、お支 払方法など必要事項を入力の
上、送信し て下さい。
送信すると「申込み内容のご確認」のメールが自動的に配信されます。このメールが届かない場合、メールアドレスを間違えてい る
か、迷惑メールに入っている可能があります。なので、万が一、このメールが届かない場合は、カイユウ商事の高根までご連絡下さい。
(2)電話
お電話による申込みは、以下の時間帯となります。
★平日 9:00〜19:00 ★土曜 9:00〜12:00
申込用電話番号 03-3657-5161
担当:高根
(3)FAX
FAXによるお申込みは、「商品名」と「お支払方法」、お名前・住所・電話番号・FAX番号を明記の上、下記までFAXをお送りくださ い。
クレジットカードでのお支払いを希望される場合は、メールアドレスも明記して下さい。(カード決済は、メールアドレスが必要になる為)
申込用FAX番号 03-5612-7154
担当:高根
ご不明な点がありましたら、カイユウ商事の高根までご連絡下さい。
03-3657-5161